本所長岡町一丁目(読み)ほんじよながおかちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「本所長岡町一丁目」の解説

本所長岡町一丁目
ほんじよながおかちよういつちようめ

[現在地名]墨田区亀沢かめざわ四丁目

本所長崎ほんじよながさき町・本所清水ほんじよしみず町の西にあり、西方本所三笠ほんじよみかさ町二丁目・本所長岡町二丁目、南は南割みなみわり下水を隔てて作事方勘定役大縄地、北は本所長岡町二丁目と武家屋敷。もとは一円明地であったが、元禄八年(一六九五)御掃除衆の大縄地となり、翌年拝領町屋敷となった。その時から長岡町と称したが、町名の由来については不詳。町内間数は南北表間口九五間余・東西裏行二五間余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む