本木寿以(読み)モトキ スイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「本木寿以」の解説

本木 寿以
モトキ スイ


専門
小唄

肩書
小唄本木流家元

本名
本木 粋子

生年月日
明治21年 10月28日

出生地
東京

学歴
熊本高女中退

経歴
幼時から常磐津を学び、18歳で4代目歌沢寅右衛門(2代目相模)に師事、寅由喜の名で名をあげた。吉田草紙庵に小唄を習い、昭和21年本木派を創立、家元となった。54年寿を名乗って隠居。「お吉椿」など多くの曲がある。

没年月日
昭和54年 8月15日 (1979年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「本木寿以」の解説

本木 寿以
モトキ スイ

明治〜昭和期の歌沢・小唄演奏者 小唄本木流家元。



生年
明治21(1888)年10月28日

没年
昭和54(1979)年8月15日

出生地
東京

本名
本木 粋子

学歴〔年〕
熊本高女中退

経歴
幼時から常磐津を学び、18歳で4代目歌沢寅右衛門(2代目相模)に師事、寅由喜の名で名をあげた。吉田草紙庵に小唄を習い、昭和21年本木派を創立、家元となった。54年寿を名乗って隠居。「お吉椿」など多くの曲がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む