本法寺前町(読み)ほんぽうじまえちよう

日本歴史地名大系 「本法寺前町」の解説

本法寺前町
ほんぽうじまえちよう

上京区小川通寺之内上ル

北を上御霊前かみごりようまえ通が通り、東は小川おがわ通。天正一八年(一五九〇)本法寺がこの地に移転し、その門前に開かれた町。寛永一四年(一六三七)洛中絵図では南北六九間余で「本法寺前町」とあり、中央を小川が貫流し、町の位置は本法寺前というより、むしろ宝鏡ほうきよう(現北区百々町)塔頭大慈だいじ院の東に面している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む