本渡瀬戸(読み)ほんどせと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本渡瀬戸」の意味・わかりやすい解説

本渡瀬戸
ほんどせと

熊本県の天草上島(あまくさかみしま)と天草下島(あまくさしもしま)との間にある幅100~300メートル、長さ3.3キロメートルの狭い海峡。八代海(やつしろまい)と島原湾を結ぶ最短ルート。かつては「本渡瀬戸の徒渡(かちわた)り」と称されるほど、干潮時には小舟往来すら困難であった。浚渫(しゅんせつ)工事は1954年(昭和29)から本格化し、現在、700トン級の船舶の往来が可能である。天草市志柿(しがき)と同市亀場との間に架かる天草瀬戸大橋(1974)は、中央部の桁(けた)の高さを満潮面から17メートルとしている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む