本渡瀬戸(読み)ほんどせと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本渡瀬戸」の意味・わかりやすい解説

本渡瀬戸
ほんどせと

熊本県の天草上島(あまくさかみしま)と天草下島(あまくさしもしま)との間にある幅100~300メートル、長さ3.3キロメートルの狭い海峡。八代海(やつしろまい)と島原湾を結ぶ最短ルート。かつては「本渡瀬戸の徒渡(かちわた)り」と称されるほど、干潮時には小舟往来すら困難であった。浚渫(しゅんせつ)工事は1954年(昭和29)から本格化し、現在、700トン級の船舶の往来が可能である。天草市志柿(しがき)と同市亀場との間に架かる天草瀬戸大橋(1974)は、中央部の桁(けた)の高さを満潮面から17メートルとしている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む