島原湾(読み)シマバラワン

デジタル大辞泉 「島原湾」の意味・読み・例文・類語

しまばら‐わん【島原湾】

九州西部にある内湾湾奥有明海とよび、島原半島熊本県の間をさすこともある。南方宇土半島天草諸島に限られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「島原湾」の意味・読み・例文・類語

しまばら‐わん【島原湾】

  1. 九州西部の内海長崎佐賀・福岡・熊本の四県にかこまれ、湾奥部は有明海と称し、南西端は天草灘につづく。潮の干満の差がいちじるしく、古くから干拓事業がすすめられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島原湾」の意味・わかりやすい解説

島原湾
しまばらわん

九州の西部にある内湾。面積1530平方キロメートル。面積と湾入の長さでは、鹿児島湾、大阪湾、伊勢(いせ)湾、東京湾とともに日本の五大湾入を示す。湾口は狭く三角(みすみ)、柳(やなぎ)、本渡(ほんど)の瀬戸を隔てて八代海(やつしろかい)に、早崎(はやさき)瀬戸を隔てて天草灘(あまくさなだ)に通ずる。海図では、全海域島原海湾、湾奥部をとくに有明海(ありあけかい)とし、20万分の1の地勢図では、中部・南部を島原湾、北部を有明海としている。一般には、水深30メートル、透明度2メートル、干潮時の干潟の広さ、泥土の厚み(底質)などによって区分し、長洲(ながす)(熊本県)―多比良(たいら)(長崎県雲仙(うんぜん)市)を結ぶ線(現在フェリーボートを通ずる)付近を境界に、北部を有明海、南部を島原湾としている。ビュルム氷期の最低海水準の時期(約1万8000年前)には筑後川(ちくごがわ)、嘉瀬川(かせがわ)などの諸川は南部で一本化し、白(しら)川を合流、早崎瀬戸河口としたであろう。瀬戸には水深130~150メートルの海釜(かいふ)があり、当時の河床と推定されている。また、およそ1万年前には、水深30メートルの線が海岸線であったと推定されている。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「島原湾」の意味・わかりやすい解説

島原湾 (しまばらわん)

九州本島の北西部,福岡,佐賀,長崎,熊本の4県に囲まれた内海。《水路誌》では西は早崎瀬戸を経て外海の天草灘に,南は本渡(ほんど),三角(みすみ),柳の各瀬戸で八代(やつしろ)海に通じる海域全体を島原湾と呼び,湾奥部の浅い海面を有明海と通称する。一般には島原湾全体を有明海と呼ぶことが多いが,狭義には熊本県長洲町と長崎県雲仙市の旧国見町を結ぶ線以北を有明海,以南を島原湾と呼ぶ。湾は陥没によって生成し,西の島原半島側は水深40m前後と深いが,東の熊本県側は菊池川,白川,緑川などの諸河川から流入する土砂で浅くなって干潟が発達し,藩政時代からの干拓地が広い。湾口部は水深50m前後,最深部は134mに達し,岩盤の露出した海底もあり,塩分濃度,透明度が高くなり,外洋的性質を帯びている。一般に湾奥ほど干満の差が大きく,湾口ほど潮流がはやい。大牟田~島原,長洲~多比良(旧国見町),島原~熊本,口之津~鬼池などに航路が通じる。
有明海
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島原湾」の意味・わかりやすい解説

島原湾
しまばらわん

九州西部,有明海のうち,島原半島天草諸島宇土半島に囲まれた海域。干満の差が大きい湾で,早崎瀬戸を経て外海の天草灘に通じる。宇土半島北岸はノリの養殖が発達。島原市と宇城市との間にフェリーが就航し,西九州の重要な観光ルートを結ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「島原湾」の意味・わかりやすい解説

島原湾【しまばらわん】

九州北西部,福岡,佐賀,長崎,熊本の4県に囲まれた内海。北は有明海,南は八代海に接する。東岸では流入土砂による干潟が発達し,多数の干拓地がある。また干満の差が激しいことでも知られ,湾口では潮流もはやい。長洲〜多比良,大牟田〜島原〜熊本,口之津〜鬼池などに航路が通じる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android