本田彗星(読み)ほんだすいせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本田彗星」の意味・わかりやすい解説

本田彗星
ほんだすいせい

岡山県倉敷市の天体観測者、本田実(みのる)(1913―1990)の発見した彗星本田日本最初に計画的な彗星捜索を試み、1940年(昭和15)以来、12個の彗星を発見して、アマチュア天文家なかに彗星発見の伝統を築いた。12個のうちの5個(1947Ⅹ、1955Ⅴ、1962Ⅳ、1968Ⅵ・Ⅸ)は本田が1人で発見したもので本田彗星という。残りはほかにも独立発見者がいて、連名でよばれる。

[斉藤馨児]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む