本荒の萩(読み)もとあらのはぎ

精選版 日本国語大辞典 「本荒の萩」の意味・読み・例文・類語

もとあら【本荒】 の 萩(はぎ)

  1. 根元がまばらに生えている萩。一説に、下葉が散ってまばらに見える萩とも、枯れ残った古枝に咲く萩ともいう。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「宮木野のもとあらのこはぎ露を重み風をまつごと君をこそまて〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・六九四)
    2. 「宮きのはもとあらのはきのしげければたまぬきとめぬ秋風ぞふく」(出典:拾遺愚草(1216‐33頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android