本荘助三郎(読み)ほんじょう すけさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本荘助三郎」の解説

本荘助三郎 ほんじょう-すけさぶろう

?-? 江戸時代前期の治水家。
讃岐(さぬき)阿野(あや)郡西庄(にししょう)村(香川県坂出市)の人。水利にめぐまれない西庄地方のため,私財を投じて綾(あや)川の水をひく灌漑(かんがい)工事をくわだて,同地方におおい古墳も破壊し,工事を完成させた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む