本荘助三郎(読み)ほんじょう すけさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本荘助三郎」の解説

本荘助三郎 ほんじょう-すけさぶろう

?-? 江戸時代前期の治水家。
讃岐(さぬき)阿野(あや)郡西庄(にししょう)村(香川県坂出市)の人。水利にめぐまれない西庄地方のため,私財を投じて綾(あや)川の水をひく灌漑(かんがい)工事をくわだて,同地方におおい古墳も破壊し,工事を完成させた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む