本郷庄(読み)ほんごうのしよう

日本歴史地名大系 「本郷庄」の解説

本郷庄
ほんごうのしよう

木来きごろ(木頃)庄とも木来こころ庄ともいい、藤井ふじい川上・中流域を荘域とする。本来は木来本郷庄と称したと推定され、建武三年(一三三六)五月二〇日付足利尊氏袖判宛行状(「福山志料」所収)に「備後国本郷庄木梨庄」とみえ、杉原彦太郎信平が勲功の賞として本郷庄地頭職を与えられている。のち杉原氏の被官石原氏が勢力を張り、杉原氏とも戦っているが、石原氏は中野なかの村からふか(現三原市)本拠を移して杉原氏の勢力下に入り、当庄も杉原氏の本拠木梨きなし庄に包含されていく。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む