本郷荒井村(読み)ほんごうあらいむら

日本歴史地名大系 「本郷荒井村」の解説

本郷荒井村
ほんごうあらいむら

[現在地名]福井市西荒井にしあらい

丹生山地の北部、七瀬ななせ川が北から東へと流れを変える上流域の谷間にある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図には「荒井村」と記し、高二二六・六八石。正保郷帳によれば田方九〇石・畠方一三六石余。元禄郷帳以降、本郷荒井村となる。福井藩領。明治初期、西荒井村と改称した。

当地にある真宗大谷派常照じようしよう寺は、もと加戸かど(現坂井郡三国町)の高田専修寺派本流ほんりゆう院末で浄円じようえん坊と称した(一身田専修寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 裏書 浄円

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む