浄円(読み)じょうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浄円」の解説

浄円 じょうえん

1791-1850 江戸時代後期の僧。
寛政3年生まれ。丹波幾見(きみ)村(京都府有岡町)の曹洞宗(そうとうしゅう)清絃寺で出家。諸国行脚(あんぎゃ)中,土佐(高知県)でみつけた早稲(わせ)をもちかえり,試作に成功。稲は「有岡坊」「新助坊」の名で近隣にもひろがった。嘉永(かえい)3年死去。60歳。俗姓四方

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む