本間忠秀(読み)ほんま ただひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本間忠秀」の解説

本間忠秀 ほんま-ただひで

?-? 南北朝時代武士
騎馬での弓術にすぐれていた。はじめ足利尊氏につかえ,ついで建武(けんむ)3=延元元年(1336)新田義貞(よしさだ)にしたがって尊氏勢と摂津和田崎(兵庫県)でたたかう。のち捕らえられ京都六条河原できられた。通称は孫四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む