札幌新生教会(読み)さつぽろしんせいきようかい

日本歴史地名大系 「札幌新生教会」の解説

札幌新生教会
さつぽろしんせいきようかい

[現在地名]中央区大通西一一丁目

明治四三年(一九一〇)に東洋宣教会(明治三四年に設立された超教派の伝道団体)の札幌福音伝道館として苗穂東なえぼひがし五丁目(現北三条東五丁目)に開設されたのが始まり。大正二年(一九一三)に北一条西三丁目に移り、同六年に東洋宣教会札幌ホーリネス教会となる。昭和七年(一九三二)に新会堂を現在地に建設し、同一一年に日本聖教会札幌教会と改称

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む