朱太川
しゆぶとがわ
後志支庁南部より北流して寿都湾に注ぐ。二級河川。近世には「シユフト川」(玉虫「入北記」)、「スツヽベツ」(行程記)、「スツヽ川」(観国録)などとみえ、明治期には志太川とも記された(輯製二十万分一図)。流路延長四三・五キロ(うち指定区間三一・四キロ)、流域面積三六一・七平方キロ(山地三〇六・一平方キロ、平地五五・六平方キロ)。寿都郡黒松内町南東部の来馬地区を水源とし、来馬川・幌加朱太川・幌内川などを合せながら西流、黒松内町中央部で黒松内川、その北で熱郛川・添別川・中ノ川・五十嵐川・白炭川・湯の沢川などと合流、寿都町湯別地区で西に流路を変え、同町樽岸地区を河口とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 