杉ノ木平遺跡(読み)すぎのきだいらいせき

日本歴史地名大系 「杉ノ木平遺跡」の解説

杉ノ木平遺跡
すぎのきだいらいせき

[現在地名]阿智村大字智里 園原

天竜川の支流阿知あち川上流本谷ほんたに川にのぞむ段丘上に発達した園原そのはら集落のうち、最高所の神坂みさか神社付近の傾斜地に立地。灰釉陶器や祭祀遺物の分布が多くみられる。中央自動車道恵那山えなさんトンネルの斜坑開削工事に先立つ調査が昭和四六年(一九七一)と四八年に行われ、滑石製品を出土した配石遺構や平安時代住居跡、柱穴群及び道路跡を検出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む