杉之森遺跡(読み)すぎのもりいせき

日本歴史地名大系 「杉之森遺跡」の解説

杉之森遺跡
すぎのもりいせき

[現在地名]中之島村杉之森 裏田

信濃川右岸、刈谷田かりやだ川に挟まれた沖積平野の標高一五メートルの微高地に立地する古代および中世の集落跡。昭和五〇年(一九七五)北陸高速自動車道建設に伴い、発掘調査。遺構は中世のピット群・溝状遺構・井戸跡で、中世の珠洲系陶質土器の甕・摺鉢・片口、土師質土器の皿、古瀬戸類、舶載された青磁青白磁・染付の皿・鉢・碗が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土師器 カリ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む