李斉賢(読み)りせいけん(その他表記)(R)I Che-hyǒn

改訂新版 世界大百科事典 「李斉賢」の意味・わかりやすい解説

李斉賢 (りせいけん)
(R)I Che-hyǒn
生没年:1287-1367

朝鮮,高麗文臣,学者。初名は之公。字は仲思。号は益斎,実斎,櫟翁(れきおう)。慶州の人。元との外交折衝で重要な役割を果たし,官は門下侍中(首相)に至る。白頤正の門人で朱子学を修め,忠宣王が燕京(北京)に建てた万巻堂で,元の学者姚燧(ようすい),元明善,趙孟頫(ちようもうふ),閻復らと経史について研究討論を行い,高麗朱子学の基礎を固めた。また趙孟頫の書体を高麗に導入し流行させた。著書には,史書に見えない異聞,奇事,人物評,詩文,書画品評等を載せた随筆集《櫟翁稗説(はいせつ)》や,彼の詩文集で,高麗民間歌謡を漢詩に翻訳したものを収める《益斎乱藁(らんこう)》等がある。諡号(しごう)は文忠
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む