趙孟頫(読み)チョウモウフ(英語表記)Zhào Mèng fǔ

デジタル大辞泉 「趙孟頫」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐もうふ〔テウマウフ〕【趙孟頫】

[1254~1322]中国、元代の画家書家文人。呉興(浙江せっこう省)の人。あざな子昂すごう。号、松雪道人。宋の皇族の出身であるが、元朝に出仕。書は王羲之おうぎしに、絵は唐・北宋画に範を求め、書画ともに元朝第一といわれた。詩文もよくし、「松雪斎文集」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「趙孟頫」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐もうふテウマウフ【趙孟&JISEF99;】

  1. ちょうすごう(趙子昂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「趙孟頫」の意味・わかりやすい解説

趙孟頫 (ちょうもうふ)
Zhào Mèng fǔ
生没年:1254-1322

中国,宋末元初の政治家,書画家。字は子昂(すごう)。松雪道人,鷗波道人,水晶宮道人と号し,趙文敏,趙呉興,趙栄禄などとも呼ばれる。呉興(浙江省)の人。南宋の孝宗の実父趙子偁(ちようししよう)の5代の孫にあたる。父は趙与訔(ちようよぎん)。宋末・元初の書画人として有名な趙孟堅とは従兄弟の間柄になる。初め宋に仕えて地方官になったが,宋の滅亡後は家郷で閑居した。1286年(至元23),元の世祖フビライに召されて大都(いまの北京)に行き,翌年奉訓大夫,兵部郎中に任ぜられた。以来,世祖,成宗,武宗,仁宗,英宗の5朝に仕えた。宋の皇族の出身らしく,容貌も立派,学問もあり,品行もよく,書画詩文に秀でており,政治に関しても卓見をもっていたので,諸帝の信任をうけた。同知済南路総管府事として済南(山東省),行江浙など処儒学提挙として杭州(浙江省)へ出たことはあったが,多くは中央の集賢殿,翰林院で地位を与えられ,昇進して翰林学士承旨,栄禄大夫,知制誥,兼修国史となり,死後,江浙行省平章事を贈られ,魏国公に封ぜられた。

 彼は書画ともによくしたが,とくに書は復古主義に終始し,王羲之の伝統を守りぬこうとした。王羲之の《蘭亭序(らんていじよ)》を臨すること無慮数百本といわれるほど錬磨を積み,遒麗整粛な書風をもって当代を風靡したばかりか,明以後の書にも,また朝鮮,日本の書にも大きな影響を与えた。作品としては,《蘭亭十三跋》のほかに,日本に作品の存在する《漢汲黯伝(かんきゆうあんでん)》《与中峯明本札》などがあり,その書技の非凡さを知ることができる。また,画における功績も書に劣らず,北宋末の李公麟の線描様式を祖述し,好んで白描画を描き,山水竹石,人馬,花鳥のいずれにもすぐれており,黄公望,呉鎮王蒙,倪瓚(げいさん)ら元末四大家への道をひらき,指導的な役割をつとめたとされる。その著に《松雪斎文集》がある。妻の管道昇も書画をよくしたことで有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「趙孟頫」の意味・わかりやすい解説

趙孟頫
ちょうもうふ
(1254―1322)

中国、元代の官僚、書家、画家。字(あざな)は子昂(すごう)、号は松雪(しょうせつ)道人。呉興(ごこう)(浙江(せっこう)省湖州)の人。宋(そう)の皇族出身であるが、元のフビライ(世祖)に召され、以後5代の皇帝に仕えた。とくに仁宗(じんそう)の寵遇(ちょうぐう)を得て翰林学士承旨(かんりんがくししょうじ)・栄禄大夫(えいろくたいふ)になる。死後文敏(ぶんびん)と諡(おくりな)された。趙呉興、趙栄禄、趙文敏ともよばれる。書画詩文に傑出した元代随一の文人で、画は山水、花鳥、竹石、人馬すべてに優れ、青緑山水を描いて、唐・北宋画風を範とした復古主義を主張実践し、元代山水画の指導的役割を果たした。書は王羲之(おうぎし)への復帰を主張し、真行草篆(てん)の各書体のいずれにも非凡で、その書風は以後の中国をはじめ、朝鮮、日本にまで影響を与えている。遺品では画に『鵲華(じゃくか)秋色図巻』(台北、国立故宮博物院)、『江村漁楽図』(クリーブランド美術館)、書に『蘭亭帖(らんていじょう)十三跋(ばつ)』(東京国立博物館)、『与中峰明本尺牘(よちゅうほうみょうほんせきとく)』(国宝)など。文集に『松雪斎文集』がある。なお、一族には画(え)をよくする者が多く、妻の管道昇(かんどうしょう)は墨竹の名手であった。

[星山晋也]

『中田勇次郎編、外山軍治他解説『書道芸術 7 張即之 趙孟頫』(1972・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「趙孟頫」の意味・わかりやすい解説

趙孟頫
ちょうもうふ
Zhao Meng-fu

[生]宝祐2(1254)
[没]至治2(1322).6.15.
中国,元初の政治家,文人画家,書家。呉興 (浙江省) の出身で宋の太祖 11代の孫。字は子昂 (すごう) ,号は松雪道人。南宋末期に官僚となり,宋の滅亡後は郷里に隠退していたが,至元 23 (1286) 年に元の世祖 (フビライ・ハン ) に召されてからは5朝に仕え,官位は翰林学士承旨にいたった。また詩文,書画に優れ,元初の芸術界に指導的役割を果たした第一人者。絵画は山水,人物 (→文人画 ) を得意とし北宋,唐の画風の復興に力を尽くした。書は王羲之李 邕 (りよう) ,柳公権を学んで一家をなし,楷・行・草書に品格の高い作品を残した。なお一族には従兄の趙孟堅,妻の管道昇,子の趙雍,趙奕 (ちょうえき) など,画家として盛名を残した者が多い。『鵲華秋色図巻 (じゃっかしゅうしょくずかん) 』 (台北,故宮博物院) ,『玄妙観重修三門記』,中峰和尚に送った書『与中峯明本礼』などの代表作がある。著作に『松雪斎文集』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「趙孟頫」の解説

趙 孟頫
ちょうもうふ

1254〜1322
元代の書家・画家
宋の太祖の子孫。字 (あざな) は子昂 (すごう) 。号は松雪道人。宋の皇族であったが,元の世祖(フビライ)に召されて高官となった。詩文書画に巧みで,特に書は王羲之 (おうぎし) の正統を守り,当代第一といわれた。絵はあらゆる題材をこなし,文人画の復古運動をおこして後世に大きな影響を与えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の趙孟頫の言及

【元代美術】より

…元時代が書画の領域が復古主義の時代,工芸のそれが過渡的な時代と呼ばれるゆえんである。
[書画]
 書画のジャンルに出現する復古主義は,この時代のはじめに登場する趙孟頫(ちようもうふ)によって方向づけられた。ただその性格は,書法と絵画では現れ方に微妙な相違がある。…

【書】より

…南宋時代に出た呉琚,楊万里,范成大らは米芾を学んだが,結局その皮相を得たにすぎず,わずかに張即之が禅の教養を背景として機鋒の鋭い書を書いた。一方,南宋の中ごろから宮廷を中心として晋・唐に帰ろうとする傾向が現れ,これがやがて趙孟堅を経て,元の趙孟頫(ちようもうふ)(子昂)らの復古主義へと受け継がれてゆく。 元代で傑出した書家は趙孟頫である。…

【書論】より

…米芾(べいふつ)も古法書を深く究明して,晋人の平淡天真に書の理想を求め,それをみずから血肉化することによって,因襲的な伝統派をのり越えることができた。元代の書壇では趙孟頫(ちようもうふ)らが活躍して一般に保守的な傾向が強く,古典を学習するための参考書が多く書かれたが,宋代の清新な書論は影をひそめた。 明代になると,董其昌によって革新的な書論が唱えられた。…

【篆刻】より

…元代になると,それまで開図書人という印判職人による古印の典型を失った,芸術性の乏しい篆刻を,風雅な文人芸として位置づける動きがおこった。趙孟頫(ちようもうふ)は《印史》を著し,円潤で含蓄のある玉筯文を採用することを主張した。吾邱衍(ごきゆうえん)(1268‐1311)は,篆刻に必要な知識を35条に要約した《三十五挙》を著し,秦・漢を学ぶことが必要であり,篆書を知り,まず篆法から入らねばならないと主張した。…

※「趙孟頫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android