村木沢村
むらきざわむら
[現在地名]山形市村木沢・藤沢川・舞台・阿弥陀・辻・桜ヶ丘・反町・才津・大道端・城森・富神前・みのりが丘
飯塚村の西に位置し、須川の西岸平地と西部の白鷹丘陵東麓の丘陵に立地。本村は下宿・中宿・上宿・佐野・金沢などの集落からなる。枝郷として東部の須川西岸に悪戸、南部に長岡、西部の白鷹丘陵山間に足沢・出塩・長根・山王・上平の七郷があった。狐越街道が南部を抜けている。また長谷堂村と山野辺(現東村山郡山辺町)を結ぶ街道の商荷継立駅場であったが、江戸時代後期には米沢、荒砥(現西置賜郡白鷹町)へ通ずる小滝街道の継立場でもあった。最上四十八館の一つ村木沢館があった。
最上氏改易後は山形藩領、延享元年(一七四四)幕府領(旧山形県史)、同三年下総佐倉藩領、同四年陸奥棚倉藩領、宝暦一三年(一七六三)再び佐倉藩領となる。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高四千三四二石余。同一六年の定納一紙(佐藤文書)では高三千五七六石余、村内反別田一四八町余・畑四七町四反余、ほかに若木・門伝・沼木・下条の四ヵ村に出作地二町二反余があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 