村瀬竹翁(読み)むらせ ちくおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村瀬竹翁」の解説

村瀬竹翁 むらせ-ちくおう

1818-1888 幕末-明治時代尺八奏者。
文政元年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)の人。名古屋藩成瀬家につかえた。兼友西園(かねとも-せいえん)とともに,浜松普大寺の玉堂梅山に尺八をまなび,本曲をよくしたという。明治21年8月12日死去。71歳。本姓森川。名は亘。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む