日本音楽の楽曲分類用語。尺八楽(がく)、胡弓(こきゅう)楽、琴(きん)楽で用いられる。一般にはその楽器のためにつくられた曲を意味するが、種目や流派により内容は多少異なる。胡弓、一絃琴(いちげんきん)では他の種目(箏曲(そうきょく)、三味線楽など)の曲の編曲や異種楽器との合奏曲を、本曲に対して外曲(がいきょく)とよぶ。尺八楽でも都山(とざん)流、上田(うえだ)流など、明暗(みょうあん)流以外は同様である。明暗流では「三虚霊(さんきょれい)」(普化(ふけ)尺八最古の三曲)のみを本曲として重視し、他を外曲とするが、吹奏形態はともに尺八のみによる。八雲琴(やくもごと)では神前演奏のための古雅な曲を本曲、家庭内での演奏用の曲を外曲とよぶ。ともに八雲琴のみによる独奏曲や連奏曲である。また、天台宗大原(おおはら)流声明(しょうみょう)の拍子の一つを本曲という。六拍子のことで、密教法要の九方便(くほうべん)はこの拍子によっても唱えられる。
[岩田道則]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…幼年から尺八を好み,14歳で一閑流の横田五柳に師事し,主に外曲を学ぶ。のち尺八修練のため虚無僧となって托鉢中に豊田古童に出会い,師事して本曲を学び,豊田の没後,29歳で古童の名を継いだ。その後さらに琴古流の実力者(4世琴古のあと家元的存在)の久松風陽に師事し,琴古流本曲を学んだ。…
…しかし18世紀中ごろになると,虚無僧たちの尺八吹奏も音楽的な向上をみせはじめ,表向き禁止といいつつも一般人の尺八吹奏や箏・三味線との合奏もかなり広まった。そのころ江戸の虚無僧の中の尺八指南役だった初世黒沢琴古(きんこ)は,各地の虚無僧寺所伝の尺八曲を収集整理し,編曲して30曲余りの本曲を制定した。これを基に江戸を中心に琴古流と称する芸系(今日まで存続)が生じ,以後,関西その他の地方にもいくつかの流派が生じた。…
…本格的な手,本来の手の意味であるが,種目・時代によって異なる。三味線音楽の種目分類用語としては,伝承上の規範曲中の最古典たるものをいい,三味線の組歌全体をいうが,〈本曲〉ともいい,尺八や胡弓の〈本曲〉とほぼ同様な概念で用いられる。ただし,組歌の中を細分類して,その中でも最古典である《琉球組》以下の〈表七曲〉のみをとくに〈本手組〉といって,柳川検校作曲の〈破手組〉と区別することもある。…
※「本曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新