兼友西園(読み)かねとも・せいえん

朝日日本歴史人物事典 「兼友西園」の解説

兼友西園

没年:明治28.3.21(1895)
生年:文政1.12.17(1819.1.12)
江戸後期・明治期の普化尺八西園流の流祖。西園の流名は,幼名の盛延を音読みしたもの。本名は弥三左衛門。商家(砥屋)の出。江戸から明治に時代がかわり,それまで幕府から唯一尺八を許されていた普化宗が廃止になるという激動期を生きた。浜松普大寺最後の貫主,玉堂梅山に師事し,同寺の遺曲11曲を伝えるとともに,尺八による外曲(地歌箏曲)の手付けにも腐心し,「外曲の西園流」といわれる地盤を築いた。同流の宗家は,世襲によらず,弟子が代々「西園」の名を継ぎ,平成の5代目に至っている。門下に,鈴木孝道(樋口対山)がいる。20日没とも。

(志村哲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼友西園」の解説

兼友西園 かねとも-せいえん

1819*-1895 江戸後期-明治時代の尺八奏者。
文政元年12月17日生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松普大寺の玉堂梅山にまなび,西園流をひらく。門下に樋口対山らがいる。明治28年3月20日死去。78歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。名は盛延。通称は弥三左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android