兼友西園(読み)カネトモ セイエン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「兼友西園」の解説

兼友 西園
カネトモ セイエン


職業
尺八奏者

本名
兼友 弥三左衛門

別名
幼名=盛延

生年月日
文政1年 12月17日

出生地
尾張国名古屋(愛知県)

経歴
名古屋の商家出身。浜松普大寺(普化宗)の貫首・玉堂梅山に師事し、普化尺八を学ぶ。明治維新により、江戸幕府から唯一尺八を許されていた普化宗が廃止されると、師から教わった「調子」「滝落」「秋田」「山谷」など普大寺の遺曲11曲の伝承尽力。その流派は、彼の幼名・盛延の音読みから西園流と言われ、尺八のみで演奏する本曲のみならず、外曲(特に、地歌箏曲との合奏)でも独自の地位を築いた。門弟に京都明暗流の始祖・樋口対山(鈴木孝道)や内田紫山などがいる。

没年月日
明治28年 3月21日 (1895年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼友西園」の解説

兼友西園 かねとも-せいえん

1819*-1895 江戸後期-明治時代の尺八奏者。
文政元年12月17日生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松普大寺の玉堂梅山にまなび,西園流をひらく。門下に樋口対山らがいる。明治28年3月20日死去。78歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。名は盛延。通称は弥三左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む