条里制集落(読み)じょうりせいしゅうらく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「条里制集落」の意味・わかりやすい解説

条里制集落
じょうりせいしゅうらく

日本古代の計画的集落。条里制と密接に関連して発達した。 50戸をもって1里としたが,これが集落構成の単位で,同時に行政基本単位でもあった。 50戸は 10保から成り,1保は5戸から構成されるのが原則。中央日本を主として広く分布しているが,特に奈良盆地では規則正しい方形や長方形土地割なか集村を形成している農業集落が現在でも分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む