杣丁(読み)そまちよう

日本歴史地名大系 「杣丁」の解説

杣丁
そまちよう

[現在地名]会津若松市宮町みやまち

八角やすみ神社の正面から南に向かい、東に折れて中ほどで屈曲して横三日よこみつか町に至る、長さ一町二六間・幅三間、家数一〇(新編会津風土記)。杣とは材木を伐り出す山で、また木こりのことを杣人といった。元和七年(一六二一)の弥勒寺本蒲生家分限帳(町名の由来)には、杣三右衛門ほか一五名が三人扶持に米七石ずつ、杣弥右衛門後家が一人扶持を給されたと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む