杣野村(読み)そまのむら

日本歴史地名大系 「杣野村」の解説

杣野村
そまのむら

[現在地名]面河村杣野

大味川おおみかわ村、直瀬なおせ(現久万町)とともに古くは北番きたばん村の一部であったが、慶長一二年(一六〇七)以前に一村を形成した(→北番。天正一三年(一五八五)大除おおよけ(現久万町)開城後、大野氏配下の牢人の多くは郡内各村に移住したが、杣野村へは、北坂きたばんへ高岡帯刀、とどろ(土泥)へ赤松左近、渋草しぶくさへ松室美作、大成おおなるへ松室美濃・名本左近・黒川久太郎、笠方かさがたへ佐川内蔵之介、岡田屋敷へ佐川佐右衛門が居住したという(熊大代家城主大野家由来)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む