日本歴史地名大系 「面河村」の解説 面河村おもごむら 愛媛県:上浮穴郡面河村面積:一五七・三九平方キロ上浮穴郡の北東部を占め、東は高知県と境を接する。標高一九八二メートルの石鎚(いしづち)山の南斜面をなす高山地帯で、冬季の寒冷は厳しく積雪も多い。石鎚山から流れ下る面河川は多くの支流を合わせて南の美川(みかわ)村に流れ去るが、一部の水は笠方(かさがた)の面河ダムに集められて瀬戸内側に送られ、農業用水・発電用水となっている。村域は千古斧鉞を入れない原生林に覆われて長年月を経たものと思われ、いつの頃か若宮某という者が初めて入り、石墨(いしずみ)山・黒妙(くろたえ)山などの森林に斧を入れたという口碑がある。 面河村めんがわむら 和歌山県:西牟婁郡大塔村面河村[現在地名]大塔村面川(めんがわ)北は熊野(いや)村、南は串(くし)村・谷野口(たにのくち)村、東は五味(ごみ)村、西は合川(ごうがわ)村で、日置(ひき)川の支流熊野川に沿う山間集落。慶長検地高目録によると村高九四石余、小物成二・〇五一石。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by