東シベリア・極東地区のエネルギー開発(読み)ひがしシベリアきょくとうちくのエネルギーかいはつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

東シベリア・極東地区のエネルギー開発
ひがしシベリアきょくとうちくのエネルギーかいはつ

東シベリアヤクーツクガス田の開発プロジェクトは 1974年に,旧ソ連,日本,アメリカの3国によって探鉱基本契約が結ばれたが,ソ連のアフガニスタン侵攻などで頓挫した。 92年,経団連の調査団がサハ自治共和国と議定書をかわし再開に動きだしたが,その後ロシアと韓国が FS契約を結んだため,日本側の作業は中断している。パイプラインによる輸送ルートとしては,ハバロフスクウラジオストク北朝鮮,韓国経由で九州と結び日本海を囲むエネルギーの幹線をつくる案もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む