ハバロフスク(読み)はばろふすく(英語表記)Хабаровск/Habarovsk

デジタル大辞泉 「ハバロフスク」の意味・読み・例文・類語

ハバロフスク(Khabarovsk/Хабаровск)

ロシア連邦南東部、ハバロフスク地方の中心都市。アムール川ウスリー川との合流点に位置し、河港を有す。17世紀にハバロフ探検、のちハバロフカ市となり1893年改称。極東交通経済・文化の中心。機械製造業などが盛ん。人口行政区58万(2008)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハバロフスク」の意味・読み・例文・類語

ハバロフスク

  1. ( Habarovsk ) ロシア極東地方の中心都市。シベリア東部のアムール川右岸、ウスリー川との合流点近くにある。河港・空港があり、シベリア鉄道が通じる。木材の集散地で、工業も盛ん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハバロフスク」の意味・わかりやすい解説

ハバロフスク
はばろふすく
Хабаровск/Habarovsk

ロシア連邦極東に位置するハバロフスク地方の中心都市。人口61万4000(1999)。アムール川東岸、支流ウスリー川との合流点付近に位置する。1651~52年にロシアの探検家エロフェイ・パーブロビチ・ハバロフЕрофей П. Хабаров/Erofey P. Habarov(1603ごろ―71以降)がこの付近に要塞(ようさい)を築いたが、ネルチンスク条約の結果、ロシアはアムール川流域から撤退した。のちに植民が再開され、1858年に現在の市の位置にハバロフの名にちなむハバロフカ哨所(しょうしょ)ができた。1880年に市制施行、84年からは、新設されたアムール沿岸地方総督の駐在地となり、93年に現市名に改称。第一次世界大戦後の1918~22年、連合国軍(日・米)によって占拠された。おもな工業は、機械・金属(工作機械、造船船舶修理、ケーブル製造)で、「極東エネルギー機械」「極東ディーゼル」などの大工場がある。そのほか石油精製、軽工業、食品加工、建築資材生産、化学・薬品工業などがある。単科諸大学(医学、教育、工芸、鉄道技師、体育など)、博物館、劇場などがあって教育・文化の中心でもある。交通の要地で、アムール川の重要な港湾都市であり、シベリア鉄道でザバイカル(バイカル湖東方)方面およびウラジオストク、ナホトカ港と通じている。空港は国内および国際航空の一中心となっている。中国に近い交通・軍事上の要地として、冷戦時代にはソ連極東軍管区の司令部が置かれていた。日本企業や、日露合弁企業も多く、日本総領事館が置かれているほか、姉妹都市新潟との間に定期航空路線が開かれている。

[三上正利・上野俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハバロフスク」の意味・わかりやすい解説

ハバロフスク
Khabarovsk

ロシア連邦東端,ハバロフスク地方の中心都市。アムール川とウスリー川の合流点に位置し,ロシア極東の交通の要所。人口57万9000(2005)。17世紀のロシアの探検家ハバロフの名にちなんで1858年ハバロフカ哨所として建設された。80年市となり,沿海州の行政の中心となる。93年ハバロフスクと改称,97年ウラジオストクと鉄道(ウスリー線)で結ばれ,1916年にアムール川沿いの現在のシベリア鉄道が完成,ウラル以西と結ばれた。ロシア革命後の18年から20年にかけて日本軍および白衛軍に占領されたが,22年11月ソ連領になる。49年には細菌戦を準備していた日本軍に対する〈ハバロフスク裁判〉が開かれた。第2次世界大戦後は機械製造業,金属加工業を中心とする一大工業都市となり,ディーゼル機関,船舶,石油製品,工作機械などの工場がある。7月の平均気温18℃,1月は-22℃。新潟と定期航空路で結ばれ,郊外には日本人墓地がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハバロフスク」の意味・わかりやすい解説

ハバロフスク
Khabarovsk

ロシア東部,ハバロフスク地方の行政中心地。アムール川にのぞむ河港都市で,ウスリー川が合流する地点のすぐ下流の右岸に位置する。 1652年ロシアのアムール川流域への進出時に,E.P.ハバロフにより要塞がつくられたが,清国との間に結ばれたネルチンスク条約 (1689) により撤退。 1858年再度のロシアの進出により軍事哨所がつくられ,ハバロフを記念してハバロフカと名づけられ,93年ハバロフスクと改称された。その後シベリア横断鉄道が通じ,水陸交通の要地として急速に発展。ロシア革命後,ソ連極東部の中心地として各種機能が集中し,人口も急増,現在ウラジオストクに次ぐロシア極東部第2の都市である。造船,機械 (電機,農業機械) ,製材,家具,石油精製,繊維・縫製,食品,建設資材などの工業がある。またロシア極東部の文化・教育中心地として,工科,鉄道工学,教育,医科などの大学や各種研究所,美術館,図書館,交響楽団があり,市の郷土博物館は有名である。日本の新潟との間に定期空路が開かれ,多数の日本人観光客が市を訪れている。また郊外に日本人墓地がある。人口 57万7668(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハバロフスク」の意味・わかりやすい解説

ハバロフスク

ロシア,ハバロフスク地方の中心都市。アムール川とウスリー川との合流点にあり,政治,経済,軍事の要地。機械,造船,製油,木材加工などの工業が行われる。1858年軍事的拠点ハバロフカとして創設され,1893年現名に改称。名は17世紀のシベリア探検家E.P.ハバロフにちなむ。工科大学,空港がある。1973年,新潟との間に定期航空路開設,1993年日本領事館設置。軍事的にも重要拠点の一つ。57万9917人(2009)。
→関連項目ビロビジャンロシア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android