東の風(読み)あゆのかぜ

とっさの日本語便利帳 「東の風」の解説

東の風

富山県などで使われていることばで、『万葉集』にも“安由乃可是”として載っている。かつては春の季語東風、つまり春の季節風をいう。ア=雨、ユ=由で雨気をおびた風の意。春の強東風(つよごち)は漁師にとって恐ろしい。
夕東風(ゆうごち)や貝殻過去ひびかせて\堀井春一郎

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む