東風(読み)コチ

デジタル大辞泉 「東風」の意味・読み・例文・類語

こち【東風】

東の方から吹いてくる風。ひがしかぜ 春》「―吹くや山一ぱいの雲の影/漱石
[類語]春一番春風しゅんぷう春風はるかぜ花嵐薫風風薫る緑風やませ涼風すずかぜ涼風りょうふう秋風野分き木枯らし空風寒風季節風モンスーン貿易風東風ひがしかぜ西風偏西風南風みなみかぜ南風はえ凱風北風朔風雨風波風風浪風雪風雨無風微風そよ風軟風強風突風烈風疾風はやて大風颶風暴風爆風ストーム台風ハリケーンサイクロン神風砂嵐つむじ風旋風竜巻トルネード追い風順風向かい風逆風横風朝風夕風夜風松風まつかぜ松風しょうふう山風山颪谷風川風浜風潮風海風陸風熱風温風冷風

あゆ【東風】

あいのかぜ」に同じ。
英遠あをの浦に寄する白波いや増しに立ちしき寄せ来―をいたみかも」〈・四〇九三〉

こち‐かぜ【東風】

こち(東風)」に同じ。

とう‐ふう【東風】

東から吹いてくる風。ひがしかぜ。春風。こち。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東風」の意味・読み・例文・類語

こち【東風】

  1. 〘 名詞 〙 東の方から吹いて来る風。特に、春に吹く東の風をいう。ひがしかぜ。こちかぜ。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「こち吹かばにほひおこせよ梅花あるじなしとて春を忘るな〈菅原道真〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑春・一〇〇六)

東風の語誌

( 1 )上代には確例はない。中古には、「散りきてもとひぞしてまし言の葉をこちはさばかり吹きしたよりに」〔蜻蛉‐上〕のように秋の風とする例もある。「塵袋‐一」の「春は東より来れば、東風ははるかせ也」と、五行説を背景とした説明を参酌すれば、春の風に定着したのは、中世からであろう。
( 2 )挙例の道真の和歌は、「大鏡‐二」では、筑紫下向直前の逸話だが、のちに、この和歌をもとに飛梅説話が成立した。


とう‐ふう【東風】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 東の方から吹いて来る風。ひがしかぜ。こち。
    1. [初出の実例]「寄宿孤舟上、東風不便行」(出典:菅家文草(900頃)三・宿舟中)
  3. 特に、春に東から吹く風。はるかぜ。春の風。
    1. [初出の実例]「楊柳東風序、千条揺颺時」(出典:文華秀麗集(818)中・奉和折楊柳〈巨勢識人〉)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

あゆ【東風】

  1. 〘 名詞 〙 東の風。あゆのかぜ。とうふう。こち。
    1. [初出の実例]「英遠(あを)の浦に寄する白波いや増しに立ち重(し)き寄せ来(く)安由(アユ)をいたみかも」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇九三)

こち‐かぜ【東風】

  1. 〘 名詞 〙こち(東風)《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「こち風にこほりとけなばうぐひすのたかきにうつる声をつげなん」(出典:貫之集(945頃)一〇)

ひがし‐ふう【東風】

  1. 〘 名詞 〙 義太夫節語り口の名称。道頓堀の東側にあった豊竹座の始祖豊竹若太夫の曲風で、はなやかさが特徴。→にしふう(西風)

ひがし‐かぜ【東風】

  1. 〘 名詞 〙 東の方から吹いてくる風。こち。ひがし。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東風」の意味・わかりやすい解説

東風(ひがしかぜ)
ひがしかぜ

東方から西に向かって吹く風。中国や日本では東風は春の風の代表とみられ、春の風が軟らかなことから「こち」(は小、は風の古語)とよばれた。グローバル(全地球的)にみると、東風としての風系には次の三つがある。

(1)赤道東風 夏半球の赤道地帯で、貿易風の高さが8~10キロメートルの対流圏の上層にまでも及ぶ場合をいう。別名、深い貿易風ともいう。

(2)熱帯東風 貿易風のこと。亜熱帯東風とよばれることもある。通常この上空には反対貿易風とよばれる西風が吹いている。

(3)極東風 亜寒帯低気圧帯の北側に沿って吹く東風。北半球ではほぼ定常的に存在するアリューシャン低気圧アイスランド低気圧の北側で、はっきりと現れる。

根本順吉


東風(こち)
こち

春から夏にかけて吹く東寄りの風。氷を解き、春を告げる風として、古来雅語として取り入れられた。雨を伴うことが多く、この風が吹くと寒さが緩むので一般には喜ばれるが、海上生活者には時化(しけ)になる風として警戒された。東風は単独に使われるほか、次のようなさまざまな複合した名称としても使われる。

 朝東風(あさごち)、雲雀東風(ひばりこち)(瀬戸内地方で3、4月ごろ吹く)、雨東風(あめこち)(九州の小倉(こくら)地方でいう)、いなだ東風(三重県志摩半島の白木(しらき)での呼称)、鰆ごち(さわらごち)(岡山県で春のサワラ漁のころに吹く)、青東風(夏、青空のもとで吹く)、星の入り東風(10月ごろ、おうし座のすばる星の沈む明け方に吹く)。

 東風は春の季語として「梅ごち」「桜ごち」「正(まさ)東風」「春風」などがある。

[根本順吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「東風」の読み・字形・画数・意味

【東風】とうふう

東の風。春の風。明・方孝孺〔次韻写懐~十七首、十四〕我と東風と、と爲らん 太の春に却せしむるにびんや 一觴一咏、佳景に酬ゆ 也(ま)た未だ他の世上の人に(ゆづ)らず

字通「東」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東風」の意味・わかりやすい解説

東風
ひがしふう

義太夫節豊竹座芸風をいう。座祖豊竹若太夫はすべての切場を語っていたことから,その芸風がおのずから豊竹座の芸風となった。呼称は同座が道頓堀の東寄りにあったことに由来する。若太夫は天性の美しい声と華麗な節回しで女性の描写にすぐれていただけでなく,男性の豪快な表現もよくしたことから,全体に派手で音楽的な表現を得意とする。竹本座に対抗して互いに興隆し,人形浄瑠璃の黄金期を築いた。今日まで東風の曲として伝承されるものに『嬢 (むすめ) 景清八島日記』の3段目切「日向島」,『和田合戦女舞鶴』の3段目切「市若切腹」,『苅萱桑門筑紫 (かるかやどうしんつくしのいえづと) 』の3段目切「守官酒」などがある。また,愁嘆が最高潮に達したときに用いられる「大オトシ」という曲節は東風の曲に限って用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「東風」の解説

東風

東から吹いてくる風、特に春に吹く東風。しばしば悪天の前兆となる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東風の言及

【風】より

…図11は地球上の平均風系の粗い模型である。赤道付近には赤道無風帯があり,それより高緯度側に偏東風のいわゆる貿易風帯があり,それより高緯度側に中緯度高圧帯があり,さらに高緯度側に偏西風帯がある。それより高緯度側に高緯度低圧帯があり,極のまわりは極東風帯となっている。…

【豊竹若太夫】より

…45年(延享2)65歳で引退し,84歳の高齢で没。美音にめぐまれ,音楽性の強いはなやかな芸風は〈東風〉と称する豊竹座の様式をうみ,作者に紀海音(きのかいおん)を擁して,竹本座と対抗して人気を二分した。一代の当り芸は2年ごしの興行で豊竹座の名声と財政を盤石たらしめた《北条時頼記》(1726初演)など。…

【人形浄瑠璃】より

…竹本座の座頭2世義太夫(竹本政太夫,播磨少掾)は質実剛健な語り口(西風と呼ぶ。音階的には陰旋法)で男性を語るに適し,初世豊竹若太夫は花やかな語り口(東風,陽旋法)で女性の表現に適していた(近石泰秋《操浄瑠璃の研究》参照)。 この期を代表する作者は並木宗輔(千柳)である。…

【ゴダール】より

…68年5月の動乱以後のゴダールは,〈ゼロに戻って再出発する〉ことを宣言する。ブルジョア文化としての映画の制度,方法,概念,すべてを根底的に廃棄し,五月革命の若き指導者であったダニエル・コーン・ベンディットと共同で《東風》(1969)を,マルクス=レーニン主義の思想家ジャン・ピエール・ゴランと共同で《万事快調》(1971)などをつくり,〈ジガ・ベルトフ集団〉を結成して,〈ヌーベル・バーグ〉によって打ち立てられた個人としての〈作家の映画〉の概念を否定し,反ブルジョア的な〈集団映画〉を志向し,マルクス=レーニン主義と階級闘争のテーマを,〈政治映画として撮るのではなく,純粋に政治的に映画化する〉試みを行う。ゴランと決別し,〈ジガ・ベルトフ集団〉の解散後も,〈集団映画〉(あるいは個人としては〈報道の根底的再組織〉をめざす――闘士たること)への志向は持続し,パリを去ってグルノーブルにVTRのスタジオ〈Sonimage〉(音=sonと映像=imageを組み合わせた名称)をつくって,3人目の妻となる思想家・運動家のアンヌ・マリー・ミエビルと共同で,現代の消費社会における性と政治をテーマにしたVTR作品《勝手にしやがれNo.2》(のち《No.2》とのみ改題,1975),パレスチナ革命の思想方法と工作方法をテーマにした《ヒア&ゼア こことよそ》(1976),そしてグルノーブルからジュネーブに居を移してからの《パッション》(1982),《カルメンという名の女》(1983)に至るまで,その試みは続いている。…

【義太夫節】より

…太夫はそれぞれ竹本,豊竹姓を名のるのみならず,それぞれに共通した様式のもとに結束を固めていた。こうした流派様式を,竹本座は西風(にしふう),豊竹座は東風(ひがしふう)とよんだ。西風は地味で写実的で劇的表現にすぐれ,東風ははなやかで旋律的表現にすぐれていた。…

【浄瑠璃】より

…98年(元禄11)筑後掾受領,1705年(宝永2)11月の《用明天王職人鑑》以後,竹田出雲(座本),近松門左衛門(作者),辰松八郎兵衛(人形),竹沢権右衛門(三味線)を擁し活躍した。その没後は竹本政太夫(《吉備津彦神社史料》《熊野年代記》に筑後掾悴義太夫の名があり,政太夫は2世義太夫とされてきたが3世か)が近松作品を深く語り分け,豊竹座の若太夫(豊竹若太夫,越前少掾)も紀海音の義理にからむ作風を巧みに観客の時代感覚に訴えて,西風(竹本),東風(豊竹)が競演し,浄瑠璃の近世意識が最高に発揮された。 享保(1716‐36)後半からの人形機巧の発達,舞台装置の発達は浄瑠璃の脚本化,舞台装置の歌舞伎化を招く。…

【風】より

…【堀 信夫】
[義太夫節]
 義太夫節の様式を示す〈風〉には,座の風と太夫個人の風とがある。座の風とは竹本座豊竹座の様式で,竹本座を西風,豊竹座を東風と称する。両者は基本的芸術理念,音階,旋律法,旋律型,三味線の音色や奏法などに相違がみられる。…

※「東風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android