東久邇 聡子
ヒガシクニ トシコ
大正・昭和期の皇族 明治天皇第九皇女。 東久邇稔彦夫人。
- 生年
- 明治29(1896)年5月11日
- 没年
- 昭和53(1978)年3月5日
- 別名
- 幼名=泰宮 聡子(ヤスノミヤ トシコ)
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等宝冠章〔大正4年〕
- 経歴
- 明治天皇の第九皇女。麻布御殿で教育を受け大正4年東久邇宮稔彦王と結婚。夫稔彦王の陸軍中将昇進により、陸海軍将校夫人会総裁を務めた。稔彦王は戦後昭和20年8月初めての皇族内閣総理大臣となり、敗戦処理に当たったが同年10月GHQ指令で総辞職。22年皇籍を離脱、事業失敗などで、共に苦労された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
東久邇聡子 ひがしくに-としこ
1896-1978 明治天皇の第9皇女。
明治29年5月11日生まれ。母は典侍園祥子。大正4年東久邇宮稔彦(なるひこ)王と結婚。第二次大戦後,夫の東久邇宮は初の皇族内閣を成立させたが,2ヵ月で総辞職。皇籍を離脱し,夫の事業失敗もかさなって苦難の時期を経験した。昭和53年3月5日死去。81歳。幼称は泰宮(やすのみや)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 