デジタル大辞泉
「東久邇宮」の意味・読み・例文・類語
ひがしくに‐の‐みや【東久邇宮】
旧宮家の一。明治39年(1906)久邇宮朝彦親王の第9王子稔彦王が創立。昭和22年(1947)宮家廃止。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひがしくに‐の‐みや【東久邇宮】
- 旧皇族の宮号の一つ。明治三九年(一九〇六)久邇宮朝彦親王の第九王子稔彦親王が創立。昭和二二年(一九四七)臣籍に編入されて宮号は廃止。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東久邇宮
ひがしくにのみや
宮家の一つ。 1906年久邇宮朝彦親王の第9王子稔彦 (なるひこ) 王が賜わって創設したが,47年皇族の身分を離れ,宮号廃止。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の東久邇宮の言及
【宮家】より
…皇族諸家をいう。令制の皇親制度も中世に至ってまったく衰微し,皇子以下の一家を立て,これを維持することもまれとなった。この間にあって宮家として存立し,皇親の身分を相承したのは,いわゆる世襲親王家である。その初例は鎌倉中期,亀山天皇の皇子恒明親王を始祖とする常磐井(ときわい)宮で,室町中期まで6代にわたって存続した。これに次ぐのは後二条天皇の皇子邦良親王に始まる木寺宮で,室町中期まで6代にわたって存続した。…
※「東久邇宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 