東乙畑村
ひがしおつはたむら
[現在地名]矢板市乙畑
越畑村の南、荒川左岸に位置する。中世には塩谷氏が築城した乙畑(幡)城があった。「那須記」によると天正一三年(一五八五)七月、喜連川城攻撃を前に烏山資晴勢が攻め落城、当時は乙幡(塩谷)孫七が居城していた。天正一八年一一月一六日の塩谷義上預ケ状(滝田文書)で、同城および馬上衆ほかの人数、大筒・矢などが乙幡弥五郎に渡されている。近世はおおむね喜連川藩領。慶安郷帳では高二三〇石余、田方一七〇石余・畑方五九石余。元禄郷帳では高三〇二石余、旧高旧領取調帳では高四七七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 