喜連川
きつれがわ
栃木県中央部から北西部、塩谷郡(しおやぐん)にあった旧町名(喜連川町(まち))。現在はさくら市の北東部を占める一地区。旧喜連川町は、1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)上江川(かみえがわ)村と合併。2005年(平成17)氏家町(うじいえまち)と合併し、市制施行してさくら市となる。中心集落の喜連川は、1590年(天正18)より喜連川氏(足利(あしかが)氏)の、近世には喜連川藩(5000石。10万石格)の陣屋町として、また奥州街道の宿場町として発展してきた。しかし明治以後は、1889年に1宿4か村を合して町制を敷いたものの、東北本線から外れたため、商工業の発展は遅れてしまった。国道293号が通じる。おもな産業は農業で、荒川、江川が塩那(えんな)丘陵を刻む谷沿いの水田農業と、丘陵部での畑作を組み合わせた経営が主であり、集落は丘陵斜面と谷底との接触線に立地するものが多い。近年、鷲宿(わしじゅく)に喜連川工業団地が造成された。街には往時をしのばせる武家屋敷や寺院などが残る。
[櫻井明久]
『片庭壬子夫著『喜連川郷土史 前・後編』(1955・喜連川町)』▽『『喜連川町史』全7巻(2001~ ・喜連川町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
喜連川
きつれがわ
栃木県中東部,さくら市北東部の旧町域。喜連川丘陵の中部にある。 1889年町制。 1955年上江川村と合体。 2005年氏家町と合体してさくら市となった。中心地区の喜連川は那珂川の支流荒川の低い段丘上に位置する。文禄年間 (1592~96) から喜連川氏の城下町,近世には奥州街道の宿場町として発展。明治以降東北本線からはずれて衰退したが,近年内川沿いの鷲宿に喜連川工業団地が造成された。食品,繊維工業が行なわれる。周辺は農業地帯で,耕地の大部分を水田が占める。タバコ,野菜も栽培される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
きつれがわ きつれがは【喜連川】
姓氏の一つ。古河公方足利氏の
裔。天正一五年(
一五八七)、古河公方足利義氏が後嗣なく没し、古河公方家も断絶した。
豊臣秀吉は、この名家再興のため、義氏の女を頼純(=
足利政氏の
孫)の子国朝と結婚させ、また頼純の女を
側室とし、喜連川に所領を与えた。国朝の
死後は、その弟頼氏が後を嗣ぎ、頼純の女の所領を譲りうけ、同地に住し、喜連川を名のった。
徳川家康から千石の
加増をうけ、
家祿は五千石で、家格は
交代寄合の格であった。
きつれがわ きつれがは【喜連川】
栃木県さくら市の
地名。中世末期から足利(喜連川)氏の城下町となり、江戸時代は奥州街道氏家、
佐久山の間の
宿駅として発展。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報