栃木県中央部から北西部、塩谷郡(しおやぐん)にあった旧町名(喜連川町(まち))。現在はさくら市の北東部を占める一地区。旧喜連川町は、1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)上江川(かみえがわ)村と合併。2005年(平成17)氏家町(うじいえまち)と合併し、市制施行してさくら市となる。中心集落の喜連川は、1590年(天正18)より喜連川氏(足利(あしかが)氏)の、近世には喜連川藩(5000石。10万石格)の陣屋町として、また奥州街道の宿場町として発展してきた。しかし明治以後は、1889年に1宿4か村を合して町制を敷いたものの、東北本線から外れたため、商工業の発展は遅れてしまった。国道293号が通じる。おもな産業は農業で、荒川、江川が塩那(えんな)丘陵を刻む谷沿いの水田農業と、丘陵部での畑作を組み合わせた経営が主であり、集落は丘陵斜面と谷底との接触線に立地するものが多い。近年、鷲宿(わしじゅく)に喜連川工業団地が造成された。街には往時をしのばせる武家屋敷や寺院などが残る。
[櫻井明久]
『片庭壬子夫著『喜連川郷土史 前・後編』(1955・喜連川町)』▽『『喜連川町史』全7巻(2001~ ・喜連川町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新