東京ミッドタウン(読み)とうきょうミッドタウン

百科事典マイペディア 「東京ミッドタウン」の意味・わかりやすい解説

東京ミッドタウン【とうきょうミッドタウン】

旧防衛庁跡地の再開発計画により開発された複合施設。所在地は東京都港区赤坂9丁目。2004年5月18日に着工し,2007年1月に竣工,同年3月30日にオープンした。2001年5月財務省が公示した旧防衛庁跡地の売却に対し,同年9月コンソーシアム6社(全国共済農業協同組合連合会,明治安田生命保険相互会社,積水ハウス株式会社,富国生命保険相互会社,大同生命保険株式会社,三井不動産株式会社)が落札,東京都の赤坂9丁目地区再開発地区計画に基づき,竹中工務店大成建設施工で整備された。130店舗が入る商業施設のほか,USEN,ヤフーコナミなどの企業,ホテルのザ・リッツ・カールトン東京サントリー美術館,デザイン専門施設の21_21 DESIGN SIGHT,住居用マンションなどの施設を擁し,新たな東京の人気スポットになっている。
→関連項目六本木

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京ミッドタウン」の解説

東京ミッドタウン

東京都港区にある複合施設。2007年オープン。ホテル、住居、オフィス、商業施設、文化施設などの施設で構成される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む