竹中工務店(読み)たけなかこうむてん

改訂新版 世界大百科事典 「竹中工務店」の意味・わかりやすい解説

竹中工務店[株] (たけなかこうむてん)

建設大手5社の一つ。建築専業といってよいほど建築部門の比重が高い。非上場本社大阪市中央区。同社の起源は,織田信長普請奉行を務めていた竹中藤兵衛正高が,織田氏滅亡後社寺の造営を業としたことに始まるといわれる。1610年(慶長15)の名古屋開府により竹中家は本拠地を清洲より名古屋に移し,神社仏閣の造営を主業とした。明治に入り洋風建築の新分野にいち早く着目,民間工事に専念する独自の路線で飛躍する。1899年14代竹中藤右衛門は関西進出を決意して神戸に支店を設け,この年を同社の創立の年とした。1909年個人企業から脱して合名会社竹中工務店を設立,神戸を本店とする。23年本店を大阪に移し,37年には(株)竹中工務店を設立した。この間新しい建築技術開発に力を注ぎ,38年には名高い〈竹中式潜函工法〉を実用化し,〈地下建造物沈下工法〉として特許を取った。第2次大戦後は過度経済力集中排除法の適用を免れ,占領軍の工事を中心に復興する。とくに昭和30年代後半以降は,創業以来の〈設計施工一貫方式〉をさらに組織的に推し進め,その技術力と設計能力は高い評価を得るに至った。1979年には建築業界として初めてのデミング賞受賞東京ドーム福岡ドーム六本木ヒルズなどの建設で知られる。資本金500億円(2004年3月),売上高1兆0225億円(2004年12月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹中工務店」の意味・わかりやすい解説

竹中工務店
たけなかこうむてん

建設会社。竹中藤兵衛正高が慶長15(1610)年に名古屋で創業。長く神社仏閣の造営を業としていたが,明治以降は洋風建築を手がけるようになり,1899年神戸に進出。1909年合名会社に改組,竹中工務店を名のり,大阪移転後の 1937年株式会社に改組。深礎工法,地下連続壁工法,タックス工法など独自の工法を開発し,設計・施工の一貫体制を確立。代表施工建築物に明治生命館東京タワー国立劇場新国立劇場日本武道館東京ドームをはじめとするドーム球場,六本木ヒルズや東京ミッドタウンなどの大型複合商業施設などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「竹中工務店」の意味・わかりやすい解説

竹中工務店[株]【たけなかこうむてん】

非上場の老舗ゼネコン。1610年織田家の普請奉行だった竹中藤兵衛正高が,名古屋で創業。1899年14代竹中藤右衛門が神戸に進出。1909年竹中工務店を設立。1937年株式会社に改組。建築では業界トップ。1958年東京タワー施工。売上高に占める土木の割合が際立って低く,公共工事比率も低い。設計施工一貫方式にこだわり,全受注の約80%が特命受注。近年では東京ドーム,福岡ドーム,ナゴヤドーム等のドーム・スタジアム建築および六本木ヒルズ,汐留シオサイト,なんばパークスなどの再開発で著名。環境対応にも力を入れる。本社大阪。2011年資本金500億円,2011年度売上高9766億円。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「竹中工務店」の解説

竹中工務店

正式社名「株式会社竹中工務店」。英文社名「TAKENAKA CORPORATION」。建設業。慶長15年(1610)創業。昭和12年(1937)設立。本社は大阪市中央区本町。総合建設会社。国内大手5社の一角で唯一の非上場会社。建築主体で完工高はトップクラス。東京タワーや5大ドーム球場、全国有名美術館、商業施設など施工実績多数。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android