精選版 日本国語大辞典 「東京茵」の意味・読み・例文・類語 とうぎょう‐の‐しとねトウギャウ‥【東京茵】 〘 連語 〙 ( 「とうぎょうき(東京錦)の茵」の略 ) 寝殿の座臥用の調度の敷きもの。東京錦の縁をつけた方形の茵。東京の茵〈丹鶴図譜〉[初出の実例]「設二東京茵一枚一、当日量二其程一令レ敷云々」(出典:後二条師通記‐別記・寛治五年(1091)正月二九日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の東京茵の言及 【茵】より …方3尺から4尺ぐらいの1人用,長さ8尺から9尺ぐらいの2人以上用があった。また東京錦を用いた茵は,とくに東京茵(とうぎようのしとね)と呼ばれた。茵は昼の御座として畳の上に座布団として敷くほか,倚子(いし)や床子(しようじ)の上にも敷いて使った。… ※「東京茵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by