東京都古代中世古文書金石文集成(読み)とうきようとこだいちゆうせいこもんじよきんせきぶんしゆうせい

日本歴史地名大系 の解説

東京都古代中世古文書金石文集成
とうきようとこだいちゆうせいこもんじよきんせきぶんしゆうせい

四冊 平野邦雄・杉山博監修 編集委員鈴木靖民・段木一行 角川書店 平成五―九年刊

解説 武蔵下総伊豆三国うち、現在の東京都域にあたる地の古代・中世文書、および金石文を網羅し、編年体で配列した史料集。一―三巻が古文書編、四巻が金石編で、四巻には別冊索引が付く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む