東分木町(読み)ひがしぶんきちよう

日本歴史地名大系 「東分木町」の解説

東分木町
ひがしぶんきちよう

東山区三条通白川橋東入七丁目

三条通を挟んで位置。町名は分木町と同じく、耕地の字に由来するという(坊目誌)

承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「東分木丁」とみえ、隣接諸町とともに、江戸時代初期の開町とみてよい。ただし文献上では延宝二年(一六七四)四方洛外町続之町々小名之覚(荻野家文書)にみえるのが早く、正徳四年(一七一四)洛外町続町数小名家数改帳(同文書)には「一、弐拾九軒 同(粟田口)東分木町」とある。

「坊目誌」によると粟田神社祭礼には鷹羽鉾を出し、ほかに東姉小路ひがしあねこうじ町・石泉院せきせんいん町と輪番で錫杖鉾(地蔵鉾)を出すというが、現状では、鷹羽鉾は東小物座町の奉仕、地蔵鉾は西村家一統の勤めるところである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 粟田口

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む