粟田神社(読み)あわたじんじや

日本歴史地名大系 「粟田神社」の解説

粟田神社
あわたじんじや

[現在地名]東山区粟田口鍛冶町

華頂かちよう山北西の山腹鎮座。主祭神素戔嗚すさのお命。江戸時代の粟田口あわたぐち村の産土神。社殿は北面し、境内末社に内外宮・春日社・八幡社・天満宮・日吉社・稲荷社・恵比須社などがある。粟田神社の名は近代の神仏分離以後の称呼で、それ以前は祭神を牛頭天王とし、別当歓喜かんき院とよんで本地仏薬師如来を安置感神かんじんしん宮または粟田天王社の称で通っていた。参道中之なかの町に属し、天王てんのうの辻子と俗称する。「京都御役所向大概覚書」には「粟田口天王八大王子」とみえ、氏子の範囲を「南西 粟田口弐拾五町境内限、東 山科領九躰町迄、北 南禅寺内門前南側限、南 知恩院古門前石橋町北側限」とする。この氏子圏は今日に至るも変更がなく、かつての粟田口村の集落分布を考えるうえで参考となる。社伝によれば、永久年中(一一一三―一八)天台座主東陽坊忠尋の創始とし、応仁の乱の兵火に焼かれたが、室町将軍足利義尹の産土神との理由により、幕府吉田兼倶に命じて明応九年(一五〇〇)神殿再興、あらためて勧請をみたという。その後、天正七年(一五七九)九月に再建。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報