東北の夏祭り

共同通信ニュース用語解説 「東北の夏祭り」の解説

東北の夏祭り

各県の県庁所在地で行われる青森ねぶた祭盛岡さんさ踊り仙台七夕まつり、秋田竿灯かんとうまつり、山形花笠まつり、福島わらじまつりが代表的。仙台七夕まつりは8月6~8日に開催され、色とりどりの吹き流しなど和紙で作られた飾りが街を彩る。盛岡さんさ踊りは8月1~4日、色鮮やかな浴衣で着飾った踊り手が、笛や太鼓の軽快なリズムに合わせて舞い踊る。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む