共同通信ニュース用語解説 「青森ねぶた祭」の解説
青森ねぶた祭
最大で高さ5メートルにもなる巨大な武者灯籠が浴衣姿で乱舞する踊り手の「ハネト」に囲まれ、笛や太鼓のはやしや「ラッセラー」の掛け声とともに青森市中心部を練り歩く。8月2~7日に開かれる国の重要無形民俗文化財で、昨年は国内外から約285万人が訪れた。無病息災を祈る、七夕祭りの灯籠流しが起源の一つとされる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
最大で高さ5メートルにもなる巨大な武者灯籠が浴衣姿で乱舞する踊り手の「ハネト」に囲まれ、笛や太鼓のはやしや「ラッセラー」の掛け声とともに青森市中心部を練り歩く。8月2~7日に開かれる国の重要無形民俗文化財で、昨年は国内外から約285万人が訪れた。無病息災を祈る、七夕祭りの灯籠流しが起源の一つとされる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...