共同通信ニュース用語解説 「青森ねぶた祭」の解説
青森ねぶた祭
最大で高さ5メートルにもなる巨大な武者灯籠が浴衣姿で乱舞する踊り手の「ハネト」に囲まれ、笛や太鼓のはやしや「ラッセラー」の掛け声とともに青森市中心部を練り歩く。8月2~7日に開かれる国の重要無形民俗文化財で、昨年は国内外から約285万人が訪れた。無病息災を祈る、七夕祭りの灯籠流しが起源の一つとされる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
最大で高さ5メートルにもなる巨大な武者灯籠が浴衣姿で乱舞する踊り手の「ハネト」に囲まれ、笛や太鼓のはやしや「ラッセラー」の掛け声とともに青森市中心部を練り歩く。8月2~7日に開かれる国の重要無形民俗文化財で、昨年は国内外から約285万人が訪れた。無病息災を祈る、七夕祭りの灯籠流しが起源の一つとされる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新