山形花笠まつり(読み)やまがたはながさまつり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山形花笠まつり」の意味・わかりやすい解説

山形花笠まつり
やまがたはながさまつり

山形県山形市の中心街で毎年 8月5~7日の晩に行なわれる市民参加の祭り。『花笠音頭』の唄に合わせて踊られる花笠踊りパレードで知られ,東北四大祭りの一つに数えられている。1963年に観光振興を目的として開催された蔵王夏まつりの花笠音頭パレードを前身として,1965年から単独の祭りとなった。パレードは蔵王大権現の山車を先頭に,地元を始めとする企業や市民団体などの踊り手が,山形特産のベニバナをあしらった花笠を手にして一斉に踊り歩く。最後尾では踊りの飛び入り参加も認められている。「ヤッショ,マカショ」で知られる花笠音頭は,明治,大正期に山形県村山地方でうたわれていた土突唄に八木節などが加わって,昭和初期に今日のような伴奏入りの民謡となったといわれる。歌詞は,もともとうたわれていた二つの歌詞に公募した歌詞を加えて 15あり,最上川沿いの名所などがうたわれている。花笠踊りは,各地に 10種類ほどの踊り方があったが,1963年にそれらを統合して踊りやすくした「正調花笠踊り・薫風最上川」がつくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む