すべて 

東千本町(読み)ひがしせんぼんちよう

日本歴史地名大系 「東千本町」の解説

東千本町
ひがしせんぼんちよう

上京区大宮通寺之内上ル西入

東西に通る寺之内てらのうち通北裏の通りを挟む両側町。

「坊目誌」は中世この地に長福ちようふく寺があったという。長福寺は「山州名跡志」に正和元年(一三一二)無人如導の開基で、足利尊氏が洛北岩屋山(現北区)奥院の本尊を当寺に移して本尊としたと記す。天正年中(一五七三―九二)鶴山町に移り、明治維新の際廃された(坊目誌)

元亀二年(一五七一)の御借米之記に「千本町」とあり、当時は西千本町の地とともに川西組に属したことが確認できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 洛中絵図
すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android