鶴山町(読み)つるやまちよう

日本歴史地名大系 「鶴山町」の解説

鶴山町
つるやまちよう

上京区寺町通今出川上ル二丁目

寺町てらまち通に西面し、南北四丁に及ぶ。寛永一四年(一六三七)洛中絵図には西は寺町通、東は土居で囲まれ、北から崇禅院・花関院・長福寺・普国寺・歓喜寺・安南光院・慈福寺・光明寺・阿弥陀寺・十念寺・仏陀寺・本満寺の寺地で町名はみられない。元禄四年(一六九一)京大絵図寺院名と寺町通の中に「歓き寺丁」「あミた寺丁」「十念寺丁」「本満寺丁」を記す。「坊目誌」は「寺院輻輳の地なり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む