東大工町・西大工町(読み)ひがしだいくまち・にしだいくまち

日本歴史地名大系 「東大工町・西大工町」の解説

東大工町・西大工町
ひがしだいくまち・にしだいくまち

[現在地名]富山市千石町せんごくまち二―三丁目・山王町さんのうちよう

山王町の南側に並行し、東西に延びる両側町。古くは大工町一町であったが、のち富山城の大手先、越前えちぜん町・壱番いちばん町の境界付近から南に延び、千石御蔵に至る筋で東西に分けられた。町名のとおり富山城下の大工が居住した。寛文六年(一六六六)の御調理富山絵図に大工町拝領地と記載され、前田利次による町割当初からの町。安永八年(一七七九)の書上(「町方旧記抜書」前田家文書)では東大工町の本家数一六・貸家数九、西大工町の本家数二三・貸家数二〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 越前

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む