山王町
さんのうちよう
[現在地名]中央区銀座八丁目
惣十郎町の南に続く。南北に通る京橋南西中通西側の片側町。東は南大坂町、南は堀、西は八官町・寄合町。南大坂町東裏にも町地があり、北は金春屋敷、東は芝口北紺屋町、南は堀に面する。町名は以前麹町半蔵門外に山王社(現千代田区日枝神社)があった時、その門前町であったことに由来する。万治年間(一六五八―六一)に山王社を永田馬場(現千代田区)に移す際、山王町は代地を与えられて新橋川筋北岸に移転した(東京府志料)。承応江戸絵図に山王丁とみえる。安永三年小間附町鑑によれば京間九七間半、公役銀を納めていた。
山王町
さんのうまち
[現在地名]富山市山王町・千石町一丁目・西山王町・西四十物町
太田口町の中ほどから西に延びる両側町で、山王権現(現日枝神社)が鎮座する。安政元年(一八五四)の富山城下絵図(県立図書館蔵)によると、覚中町・西四十物町の南側に並行して東西に長く延び、西は御坊町に続く。山王権現は町並東部南側に位置し、同権現以西には家中屋敷が立並んでいる。寛文六年(一六六六)の御調理富山絵図には、広大な山王権現拝領地を記載しているが、町名はみえない。万治年間富山旧市街図には油町の町名で記載。安永八年(一七七九)の書上(「町方旧記抜書」前田家文書)には山王町とみえており、油町から改称されたのであろう。
山王町
さんのうちよう
下京区室町通仏光寺下ル
南北に通る室町通を挟む両側町。
平安京の条坊では左京五条三坊二保六町東側及び同三保一一町西側。平安中期以降は高辻室町小路北の地。次の貞和二年(一三四六)の藤原氏女他寄進状(法観寺文書)は、当町西頬に所在する土地である。
<資料は省略されています>
応永三二年(一四二五)の酒屋交名(北野天満宮史料)に、「高辻室町北東頬、本阿」とあり、町内東頬に酒屋があった。年代不詳であるが、応仁の乱後の祇園会山鉾巡行を記した「ほくの次第」(祇園社記)に「五条坊門室町高辻間、御ゆたて、手かき」とあり、当町から「御ゆたて山」を出しているが、現在は山鉾はない。
山王町
さんのうまち
[現在地名]新湊市放生津町
内川の北岸、中町の東に位置し、東は四十物町。北は富山湾に面し、砂浜が続く。町名はかつて当町に山王社(現日吉社)が鎮座していたことに由来(新湊市史)。天正九年(一五八一)一一月神保長住は放生津の八幡領町・同三宮方に制札を発給しており(同月一二日「神保長住制札」大西家文書)、山王社は三宮方に含まれたと考えられる。正徳四年(一七一四)山王社は立町へ移った(富山県神社誌)。大通(浜往来)は山王町通とよばれ、四十物町境では東橋が内川に架けられ立町に通じた。
山王町
さんのうまち
[現在地名]滑川市山王町
東西に走る北陸街道に沿った両側町で、北は富山湾に面し、東は横町。寛永六年(一六二九)長泉寺が当地に移転して山王社(現在の加島町に所在する加積雪嶋神社)の祭主となり、のち町が成立したと伝える(滑川町誌)。天明三年(一七八三)の滑川町惣絵図(田村家蔵)に山王町とみえ、北陸街道南側に面して長泉寺と山王社が描かれ、周囲の街道沿いに家屋が密集している。
山王町
さんのうちよう
上京区上長者町千本東へ下ル
町の北寄りを東西に上長者町通が通り、この通りから南へ町の中央を土屋町通が下る。平安京大内裏「縫殿寮」から「内蔵寮」にかけての跡地(「拾芥抄」の宮城指図)。
近世の聚楽第遺構では西外郭の水堀にあたり、丹波少将豊臣秀勝の邸宅があった。廃城後は荒廃し、寛永一四年(一六三七)洛中絵図ではまだ野畑になっている。
山王町
さんのうちよう
下京区正面通木屋町東入南側西入共
東西に通る正面通(旧七条坊門小路)に北面する片側町。町の中央を三ノ宮町通が通る。
平安京の条坊では左京七条四坊三保一四町北側、平安中期以降は七条坊門富小路東の地。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「山王丁」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 