東山松原遺跡(読み)ひがしやままつばらいせき

日本歴史地名大系 「東山松原遺跡」の解説

東山松原遺跡
ひがしやままつばらいせき

[現在地名]東山区清水二丁目

清水山の裾がゆるく山背盆地へ下る中ほど(現清水小学校)にあり、昭和八年(一九三三)に発見された。遺構の主体は、長さ〇・三メートルから一メートル、幅二〇センチ、厚さ一六センチ内外の凝灰岩が、約一・二メートル四方に敷き並べてあったものらしく、基壇上面の化粧か、または小石室や石棺類の底部のみが残存した状況とみられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む