東広瀬城跡(読み)ひがしひろせじようあと

日本歴史地名大系 「東広瀬城跡」の解説

東広瀬城跡
ひがしひろせじようあと

[現在地名]豊田市東広瀬町

現在の名鉄三河線三河広瀬駅の東の山上にあり、北に矢作川を望む。周囲には城下しろした搦手からめて大手おおて蔵屋敷くらやしき牢屋敷ろうやしきなどの地名が残る。山上に城郭を築き、その南東に大手櫓跡と井戸跡があり、濠のめぐらされた跡もある。城跡の南にはじんみね破城とよぶ一帯がある。「三河志」などによると、一五世紀後半に中条氏の被官衆として登場する三宅氏の居城と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む