東広瀬城跡(読み)ひがしひろせじようあと

日本歴史地名大系 「東広瀬城跡」の解説

東広瀬城跡
ひがしひろせじようあと

[現在地名]豊田市東広瀬町

現在の名鉄三河線三河広瀬駅の東の山上にあり、北に矢作川を望む。周囲には城下しろした搦手からめて大手おおて蔵屋敷くらやしき牢屋敷ろうやしきなどの地名が残る。山上に城郭を築き、その南東に大手櫓跡と井戸跡があり、濠のめぐらされた跡もある。城跡の南にはじんみね破城とよぶ一帯がある。「三河志」などによると、一五世紀後半に中条氏の被官衆として登場する三宅氏の居城と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む