日本歴史地名大系 「東広瀬村」の解説
東広瀬村
ひがしひろせむら
[現在地名]豊田市東広瀬町
矢作川上流部にかかる広梅橋の南の地。近世は
寛永一八年(一六四一)に田畑三町四反余の開発が行われているが、うち田四反五畝余・畑五反三畝余は「東広瀬村内したり村分」となっている。寛文五年(一六六五)に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
矢作川上流部にかかる広梅橋の南の地。近世は
寛永一八年(一六四一)に田畑三町四反余の開発が行われているが、うち田四反五畝余・畑五反三畝余は「東広瀬村内したり村分」となっている。寛文五年(一六六五)に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...